 |
舌苔とは、舌表面の糸状乳頭という上皮組織が毛のように伸び、そこに口腔内の老朽化した細胞や食べかすが溜まり、細菌が繁殖して白っぽく苔が生えたように見えるものです。この舌苔が細菌によって分解され、悪臭の元となるメチルメルカプタン(揮発性物質)などを発生させます。
舌苔は粘着質なので、水ですすいだくらいでは取れないため、ほとんどの人の舌に見られます。
舌苔の量には個人差があり、量の多さは口臭の強さに比例します。
|
 |
 |
主な原因は唾液不足によるものです。
唾液が不足すると口内の自浄作用が低下し、舌苔が分厚くつきます。
また、唾液の分泌はとくに食生活やストレスの影響を受けやすいといわれています。
口臭のほとんどの原因は舌苔によるものですが、舌苔が付着する原因は生活全般に関わっているということを覚えておきましょう。
|
 |